日本の和を感じる

 

sakura

サクラは日本文化に馴染みの深い植物である。
日本において観賞用として植えられているサクラの多くは
ソメイヨシノという品種である。
日本では平安時代の国風文化の影響以降、
桜は花の代名詞のようになり、
春の花の中でも特別な位置を占めるようになった。
桜の花の下の宴会の花見は風物詩である。
各地に桜の名所がある。
サクラの開花時期は関東以西の平地では3月下旬から4月半ば頃。

 紅葉

日本における紅葉は、
9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、
徐々に南下する。
紅葉が始まってから完了するまでは約1か月かかる。
見頃は開始後20〜25日程度で、
時期は北海道と東北地方が10月、
関東から九州では11月から12月初め頃まで。
ただし、山間部や内陸では朝晩の冷え込みが起こりやすいために、
通常これより早い。

momiji
mt-fuji 富士山

富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、
静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、
山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。
標高3,776.12 m、
日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、
その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
数多くの芸術作品の題材とされ、芸術面でも大きな影響を与えた。
懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、
その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。

寿司

寿司(すし)と呼ばれる食品は、
米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理である。
大別すると、酢飯と生鮮魚介を用いた「早鮨(早ずし)」と、
魚介類を飯と塩で乳酸発酵させた
「なれ鮨(なれずし)」に区分される。
そのなかでも代表的な寿司は前者の握り寿司(江戸前寿司)であり、
多くの諸外国でも“sushi”で通じる料理となっている。

sushi
nebuta2  祭り

日本の祭りについて
こちらの頁をご覧ください。

 城

日本の城は、古代から江戸末期までに平地や丘陵、
山を利用して築かれた。
日本における城は古代と中世以降で使われている土木、
建築技術や用途が多少異なる。
現在までに、城(しろ)といわれているものは中世から
明治時代までに築かれたもので、
武家や城主などが日本国内の敵対する武力集団から
守るための防衛施設である。

shiro